INTERVIEW

先輩インタビュー

MEMBER

  • image
    Mさん Mさん

    営業部 営業職 課長代理 Mさん(31歳)

  • image
    Yさん Yさん

    営業部 営業職 Yさん(26歳)

  • image
    Wさん Wさん

    営業部 営業職 Wさん(24歳)

  • image
    Tさん Tさん

    営業部 営業職 タイ駐在GM Tさん(41歳)

  • image
    Iさん Iさん

    経営企画室 総務経理部 経理事務職 Iさん(24歳)

  • image
    Kさん Kさん

    営業業務部 営業事務職 Kさん(22歳)

※2023年に実施したインタビューです。

Mさん Mさん
営業部 営業職 課長代理 Mさん(31歳)
  • 国内外を飛び回る刺激ある毎日を過ごしています

    私は県外のお客様を多く担当しており、東北や四国エリアなど遠方への出張が月の半分を占めています。共和工機は、お客様ごとに営業担当を分けており工場が県外にある場合も同じ担当が対応するため、知らない土地に行くチャンスがあるのは魅力ですね。
    また、海外拠点のある中国・タイ・メキシコに出張することもあります。仕事の経験を積むだけでなく、海外の綺麗な街並みを見たり現地の人と交流したりと、普通では味わえない体験ができることも共和工機ならではだと思います。

  • 自分の言葉でお客様に伝えることを大切にしています

    メーカーさんに商談の大部分を任せる営業もいますが、私はなるべく自分で担うようにしています。これが正しいかはわかりませんが、お客様のことを理解している私の言葉だからこそ響くこともありますし、知識の蓄積や提案スキルの向上にもつながるため、若手の頃から意識していますね。
    また、共和工機は商材が多いためすべてを覚えるのは難しいですが、タブレットなどで情報の記録・管理・検索を行って効率的な仕事を心がけています。

  • デジタルを活用した営業活動を推進しています

    私は最年少(25歳)で社内での最高利益を達成することができました。この年齢で目標を達成した前例が少ないということもあり、非常に達成感があったことを覚えています。
    また、主任に昇格した後、新規顧客への訪問時に先方が快く受け入れてくれたことが印象に残っており、役職を上げることで営業活動が格段に行いやすくなることを実感しました。そのこともあり、35歳までに課長に、40歳までに部長になりたいと考えています。昇格して給与や賞与を上げるというよりは、やりがいや達成感を求めて営業活動を行いやすい方向に変えていきたいという側面の方が強く、若い世代ならではのデジタルを活用しながら価値ある提案を行える体制づくりが今後の目標です。

Yさん(26歳) Yさん(26歳)
営業部 営業職 Yさん(26歳)
  • お客様との信頼関係が共和工機の強みです

    普段は営業として、ものづくり業界を支える企業様に定期的に訪問して状況確認や商品の提案を行っています。お客様との関係性が築けているため、テレアポなどでの新規営業はほとんどなく、お客様やメーカーさんから新しいお客様を紹介してもらうことがほとんどです。
    入社当初、全部署の先輩に同行しながら仕事について学んでいた際、各々スタイルは違いますが皆さん口を揃えて「人間関係が大切だ」とおっしゃっていて、実際にひとり立ちした今では私もそこを大切にしながら仕事をしています。このようにお客様と深い関わりを持つことに重きを置いていることは共和工機の強みだと思いますね。

  • 仲が良くお互いを高め合える職場です

    社員100人以上の会社としては珍しいと思いますが、営業全員の仲が良いと感じます。毎月1回の営業会議や懇親会、研修会なども、若手が楽しんで積極的に行っています。僕にも後輩がいますが、後輩というよりは戦友という感じで仲間意識が強いと思います。

  • 仕事を楽しむことでモチベーションを高めています

    この仕事ってサボろうと思えばどれだけでもサボれるんですが、それだとつまらないので、お客様から感謝される提案を行って仕事を楽しめるようモチベーションを保つようにしています。そうすると私生活も楽しめますし、人生が豊かになると思いますね。

  • 自由なペースで高みを目指せる職場です

    僕は過去に大きな失敗があってお客様からお叱りの言葉をいただいたことがありましたが、上司にフォローいただきながら迅速に解決へと導いたことで、結果的にそのお客様から数億円にも及ぶ発注をいただきました。また、単月ではありますが営業部内での最高利益を出したこともあります。
    自由なペースで働けますし、やる気があればどんな人もチャレンジできる仕事だと思うので、是非一緒に働きましょう!

Wさん(24歳) Wさん(24歳)
営業部 営業職 Wさん(24歳)
  • グローバルな活躍に惹かれて入社を決意しました

    就職活動の際に町工場で働いている父から共和工機を勧められたことと、指導教員から先輩が多く入社しているという話があり、企業見学に行くことにしました。そこで、共和工機が地元に密着しているだけでなく日本全国や海外にも拠点を持って活躍していることを知り、入社を決めました。実際、入社後は自分と身近な先輩がいるということに心強さを感じています。

  • お客様に寄り添った幅広い業務を担っています

    生産設備などの機械の商社として、お客様に寄り添い、多様な商品の提案・販売や日常の消耗品等の納品を主に行っています。
    僕は既存のお客様のご対応が多く、日々の状況をお伺いしたり新しい設備の導入計画を立案したりと幅広い業務を行っています。お客様との関わりを深め、プラスアルファの提案を大切にしています。

  • 頑張りが認められたときにやりがいを感じます

    機械のご注文をいただいた際、急ぎの要件に迅速に対応してお客様から「本当に助かった」と一言いただけると、やってきて良かったなと思います。
    また、お客様を第一に考えた提案を行ったことで、競合他社と構築していた購入ルートを共和工機に切り替えていただいたとき、社内で「よくやった!」と褒めてもらえたことも記憶に残っています。

  • 後輩を引っ張っていける存在になりたいです

    僕は目立つことをしたいタイプではないですが、展示会などのイベントも若い社員が引っ張ってくれるおかげで、性格が前向きに変わったなと思います。
    過去に経歴がなくても、情熱と意欲があれば活躍できる仕事です。僕も新しく入社する人が発言しやすい環境づくりを行っていくので、是非一緒に頑張りましょう。

Tさん(41歳) Tさん(41歳)
営業部 営業職
タイ駐在GM
Tさん(41歳)
  • 商社は営業が柱です

    現在はタイに駐在し、主にタイに拠点を構える日本企業に工作機械などの販売をしています。お客様が欲しいものを単に提供するだけでなく、メーカーの協力を得ながら技術や改善、また情報を合わせた提案を行うことが共和工機の営業スタイルです。
    営業というと大変なイメージがあると思いますが、商社は営業がいなければ会社は成り立たない柱となる重要な存在です。営業とは向き不向きはなく、やるかやらないかという単純な職種で、お客様に対して誠実に対応できれば誰でも活躍できる可能性を秘めていると思います。

  • 海外で挑戦する環境を与えてくれました

    入社当時から10年以上日本で営業を行っていましたが、タイに拠点を持つお客様をフォローするために共和工機もタイに拠点を設立しており、海外拠点への異動の打診を受けました。当時、根拠なく「面白そう」と思ったことを覚えています。また、海外で挑戦できる環境を与えていただいたおかげで人生の選択肢が広がったと思います。
    チャンスを手にする決断は個人の考えやタイミングによるかと思いますが、チャンスはどの会社でも、誰にでも与えられるものではありません。様々なチャンスを与えてくれる共和工機だからこそ味わえる仕事や環境の面白さがあると思います。

  • タイというフィールドで目標に向かって邁進します

    タイと日本では環境が違いますが、仕事内容や取り組みは同じです。しかし、一緒に働くタイ人のスタッフに対して国民性に応じたフォローや教育が必要です。タイ人は、日本人ほど主体性が低く、商談のクロージングや継続的なアプローチを行わない傾向にあります。そのため、営業同行で実際の仕事のやり方を体現して見せていくしかありません。
    タイ拠点に異動して10年の節目を迎えます。売上増加や人員の増員など目標を定め、達成できる喜びを自身に期待しながら、今後も精進したいと思います。

Iさん(24歳) Iさん(24歳)
経営企画室 総務経理部 経理事務職 Iさん(24歳)
  • イベントの企画運営業務も担っています

    主に仕入れや売掛金・買掛金の伝票作成、経費の支払いなどの業務を行っています。また、総務経理部は社内イベントの企画や運営も行っており、部内で集まって企画会議を行うことも業務の一つです。
    はじめは覚えることが多くて大変に感じていましたが、上司や先輩は些細なことでもすぐに助けてくれるので、幸いなことに大きなミスは今まで一度もありません。

  • イベントの企画運営は大変な分やりがいのある仕事です

    創立記念や展示会、招待会などのイベントごとは準備段階も当日の運営も大変なことが多いのですが、イベント中や終了後にお客様や社員が笑っているところを見ると、頑張って良かったなという気持ちの方が大きくなりますね。
    また、総務経理では、締日に銀行残高と勘定残高の照合を行うのですが、一発で数字があったときは嬉しいです。ただ、基本的に数字が一発で合うことは少なく、上司の力を借りながら電卓をひたすら叩き続けて間違いを見つける作業は苦労します。

  • 社員同士仲が良く働きやすい職場です

    私が入社する以前は残業もあったようなのですが、会社の体制も変化しており、今は基本的に定時で帰って当たり前という空気感です。
    また、共和工機に入社する時、社員同士の人間関係に不安を感じていましたが、入社してみるととにかく皆仲が良くて働きやすいと感じました。私よりも長く経験を積んだ先輩たちは憧れの存在で、先輩から言われたことをしっかり受け止めて、自分なりに考えながら最善の対応ができるようになりたいと考えています。

Kさん(22歳) Kさん(22歳)
営業業務部 営業事務職 Kさん(22歳)
  • 営業のサポートを中心に幅広い業務を担っています

    主に営業職のサポートという形で、お客様からいただいた注文書をもとにした商品の発注や納期の回答、見積書作成などの対応を行っています。また、営業が商品を納品する前には納品書を作成し、売り上げ報告を行います。
    その他、来客対応や電話対応、展示会の案内作成などの社内事務も行います。

  • 責任ある業務を社内で協力しながら遂行しています

    私たちが作成した見積書や納品書がお客様に直接届いてしまうため、責任のある仕事だと思いますし、その分やりがいがあると思います。また、営業が外回りから戻った時、私の仕事のおかげで助かったと言われると嬉しいですね。
    営業事務は、お客様の依頼次第でその日の業務内容が決まるため、急ぎの案件が大量に被ると大変に感じますが、自分一人で捌ききれない場合は他の社員と協力しながら対応することができています。締日の直前は、一気に仕事が舞い込んでくるので残業することもありますが、月に数日程度です。

  • 社会人としても専門家としても成長できます

    社会について何も知らないところからスタートした私ですが、入社後の研修では、業務内容だけでなく、社会人としてのマナーまで教えてもらうことができるため、安心して社員やお客様と接することができました。
    今後は、ビジネスツールを使いこなして業務効率を向上させたり、製品に関する知識を蓄えて営業やお客様に対してより専門的なサポートができるようになりたいと思っています。